東京で登山と言われて、きっと大多数の方が一番最初に思いつくのが高尾山。
国内外合わせて年間300万人もの観光客が訪れる人気スポットで、登山経験がない方でも気軽に行けるテーマパークのような山であることが魅力ですよね。
そんな高尾山で本格的な登山を楽しみたい、という方におすすめなのが陣馬山から高尾山の縦走コース、別名「裏高尾縦走路」です。

ちなみに縦走とは、山頂に立ったあと下山しないでそのまま次の山へ向かう登山の方法を言います。
この記事では、裏高尾縦走路の魅力や、アクセス、所要時間、コースマップなどをご紹介していきます。
- 高尾山が好きで、本格的な登山も楽しみたい。
- 裏高尾縦走路の魅力について知りたい。
- 初めての縦走にチャレンジしたい。
裏高尾縦走路のおすすめポイント
アップダウンが少なく、歩きやすい


陣馬山(じんばさん)、景信山(かげのぶやま)、小仏城山(こぼとけしろやま)、高尾山と4つの山の山頂を経由しますが、
いずれも標高600〜800m程度の低山です。
距離は長いですがアップダウンが少なく、登山道も整備されて歩きやすいので登山初心者にも安心。トレランにも人気のコースになっています。



トレラン(トレイルランニング)とは林道、砂利道、登山などの未舗装路を走るスポーツのことです。
それぞれの山頂で茶屋巡りが楽しめる


高尾山はもちろんのこと、それぞれの山頂に茶屋があります。
飲み物を買い足すこともできますし、アルコールも飲めます。お手洗いもあるので安心です。
茶屋巡りをして、お気に入りの茶屋や食べ物を探すのも、裏高尾縦走路の楽しみ方の一つと言えます。
裏高尾縦走路について
コースレベルは?
※コースレベルは私の独断と偏見によるものです。



技術的に難しい登山道はありませんが、歩行距離は18kmほどあるので、体力は消耗します!
服装と靴は?



ほとんどが整備されている道ですが、泥濘んでる場所や滑りやすい箇所もあるので注意です。
MY活動データ
陣馬山・南郷山・富士小屋山・赤岩山・景信山・城山(小仏城山)・高尾山・神変山 / michanさんの城山(小仏城山)・陣馬山・南郷山(東京都)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
※YAMAPによる私の活動データになります。
登山レポート
JR藤野駅〜陣馬山登山口
▼陣馬山の最寄駅はJR藤野駅。登山口までは徒歩15分ほどです。


▼バスで向かう場合は、藤野駅から和田行きのバスに乗車し、「陣馬登山口」で下車してください。


▼登山口までの道のりは分かりやすく、案内板が出ています。


▼トンネルの中を進み、しばらく道なりに進みます。


▼陣馬登山口バス停。


陣馬山登山口〜陣馬山山頂(100分)
▼こちらが陣馬山の登山口になります。


▼「一の尾根コース」を選びました。


▼比較的整備された登山道です。


▼足場が悪く滑りやすい場所も所々あるので注意が必要です。


▼陣馬山山頂手前に清水茶屋があります。


▼こちらが陣馬山のシンボル「白馬の像」です。



白馬に見えるかは、さておき…


▼陣馬山の標柱。標高は857mです。


▼少し下った所に、信玄茶屋、お手洗いもあります。


▼先程の清水茶屋でお昼ごはんをいただきました。
こちらはなめこ汁とおでん。


▼柚子入りの陣馬そばです。



柚子の皮がいいアクセントになっていて、美味しかったです!イチオシかも・・・


陣馬山〜景信山山頂(70分)
▼明王峠・景信山方面へ向かいます。


▼アップダウンの少ない歩きやすい道が続きます。


▼明王峠に到着しました。


▼明王峠茶屋。
この日は残念ながら営業していませんでした。


▼道が二手に分かれる箇所がありますが、体力温存のためまき道を進みます。



まき道とは「ピークを回避するして斜面を横切って比較的平坦な道を通過するための迂回路」のことです。


▼泥濘んでる道は多いものの特に危険な箇所はありません。


▼景信山山頂に到着しました。


▼景信山の標柱。標高は727.1mです。


▼山頂からの景色。


▼三角点かげ信小屋。
天ぷらが名物のようでしたがこの日は到着時間が遅く食べれずでした。



天ぷらをいただく場合は、早めの時間に来たほうが良さそうです。


▼景信山のお手洗いは、山頂から少し下った場所にあります。





こちらのお手洗いはいかにも山のトイレといった感じなので、利用するときはティッシュとウェットティッシュは用意したほうが吉です。


景信山〜小仏城山山頂(75分)
▼小仏峠・高尾山方面へ向かいます。


▼景信山〜小仏城山間は少し足場の悪い道があるので、気をつけて歩きます。




▼相模湖が見えました。


▼小仏城山山頂に到着しました。標高は670.3mです。


▼こちらが春美茶屋。


▼城山茶屋。



閉店間際でしたが、「冷たいものならいいよ〜」と言ってくださり、アイスをいただきました!


▼大きな天狗像。


▼こちらのお手洗いはとても綺麗なので、安心して使えました。


小仏城山〜高尾山山頂(40分)
▼一丁平・高尾山方面へ向かいます。


▼流石、高尾山が近づいてくると道がとても歩きやすく整備されています。


▼一丁平展望台に到着しました。


▼展望台からの景色。


▼一丁平にもお手洗いがあります。


▼もみじ台に到着しました。



細田屋さん、まだ開いてるところに出会えたことないんですよね・・・


▼階段を登ると頂上です。


▼高尾山山頂に到着しました。



お昼前後は長蛇の列の標柱も、人が少なく快適です。


▼山頂からの景色。


高尾山山頂〜ケーブルカー清滝駅(40分)
▼高尾山薬師院です。


▼六根清浄(ろっこんしょうじょう)石ぐるま。
「懺悔懺悔!六根清浄」と唱えながら回すそう。



自らの心を見つめ直し明日からの人生精進しろと書いてありました・・・


▼本日最後のお団子の叩き売りをしていました。
こちらはみたらし団子。


▼この日の終電は19:45。



日が暮れてしまったので、ケーブルカーで下りることにしました。


▼無事に下山しました。
夜の高尾山はレインボーです。


まとめ
以上、裏高尾縦走路・陣馬山から高尾山縦走コースについてご紹介しました。
約18kmと距離は長いですが、思わず走りたくなるほど歩きやすいコースになっています。
縦走が初めての方、いつもと違う形で高尾山を歩きたい方、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ちなみにですが、茶屋巡りを精一杯楽しむなら朝早くの出発がおすすめです◎