
こんにちは!みちゃんです。
山梨県の山中湖村と都留市の境に位置する山、石割山(いしわりやま)に登ってきました。
標高は1,412mで、富士五湖である山中湖の北側にあります。
石割山の8合目には石割神社があり、真っ二つに割れた大岩が御神体とされています。
その大岩の隙間を3周まわると、ご利益があるんだとか。
ハイキングコースの入口の鳥居を潜ってすぐの403段ある石段は周辺で合宿している体育会系の人達のトレーニングにも使われているそう。
山頂では山中湖と富士山全体を見渡せる絶景スポットとしても親しまれています。
石割山について
コースレベルは?
※コースレベルは私の独断と偏見によるものです。



石割神社から山頂へ行く道は、意外に本格的な登山道でした。
服装と靴は?



ちなみに石割神社まで行って下山する場合は、動きやすい服とスニーカーで大丈夫だと思います。
MY活動データ
石割山 / michanさんの石割山(山梨県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
※登山地図はYAMAPを利用しています。
登山レポート
石割山登山口〜石割神社(30分)
▼バスで行く場合は、山中湖平野バス停で下車します。
新宿駅から直通の高速バスも出ています。


▼登山口には駐車場があり、ここまでは車で行くことも可能です。


▼駐車場の側にお手洗いがあります。



登山道にはお手洗いがないので、ここで済ませておくのが良いと思います。


▼こちらが登山口。


▼狛犬さん。


▼鳥居を潜ると石段が続いています。



全部で403段だそうです!


▼少し急な場所にはちゃんと手すりもついているので安心です。
木漏れ日が気持ちよく、標高が高いので涼しいです。


▼石段を登り終わると、屋根付きの休憩できる場所があります。


▼比較的緩やかな登山道を20分程歩くと、石割神社に到着します。


石割神社
▼石割神社に到着しました。


▼大迫力の大岩。こちらが石割神社の御神体だそうです。


▼順路の方向に進みます。


▼階段を進むと、大岩の裏側に到着します。


▼この大岩の割れ目を通ります。
3周まわると、幸運が開けるといわれてるそうです!



ちなみに大人でも普通体型の方なら余裕で通れる隙間でした!
大きな登山のリュックは引っかかるので、下ろしてから通った方が良いです。


▼神社の目の前にはベンチがあるので、休憩もできます。


石割神社〜石割山山頂(10分)
▼山頂方面へ向かいます。


▼ここからの道は傾斜が急で、ロープを使って登るような箇所も多いです。




▼石割神社から10分程で山頂に到着しました。


▼天気が良ければ望める、雄大な富士山と山中湖の写真がこちら。





まっしろけでした・・・


石割山山頂〜下山(40分)
▼石割神社までの道のりは滑りやすいので注意しながら進みます。




▼無事に下山しました。


まとめ
以上、石割山のハイキングコースについてご紹介しました。
往復1時間半ほどのコースタイムなので、山中湖に訪れた際には是非登ってみてはいかがでしょうか?
山中湖随一のパワースポットである、石割神社に行くだけでもおすすめです!