アウトドアレポート– category –
-
【茨城 筑波山|白雲橋コース】関東平野唯一の百名山!ロープウェイなしで登るコースの難易度、所要時間や服装、その魅力をご紹介します。
茨城県つくば市に位置する標高877mの山、筑波山。 関東平野唯一の日本百名山であり、百名山の中で一番低い山として知られています。 日本百名山とは、登山家兼小説家である深田久弥さんの著書『日本百名山』で紹介されている100座の山のことを指します。 ... -
【箱根 金時山】富士山の絶景が望める、金太郎伝説で知られる山!コース難易度、所要時間やアクセス、山頂の茶屋や魅力をご紹介します
箱根山の北西部に位置する標高1212mの山、金時山(きんときやま・きんときさん) 童話でお馴染みの金太郎のゆかりの地として知られています。 ちなみに箱根山とは神奈川県と静岡県にまたがる火山の総称です。 山頂では富士山全体を望むことができ、魅力的... -
初心者にもおすすめ!裏高尾縦走路〜陣馬山から高尾山縦走コース〜所要時間やアクセス・コースマップやその魅力をご紹介
東京で登山と言われて、きっと大多数の方が一番最初に思いつくのが高尾山。 国内外合わせて年間300万人もの観光客が訪れる人気スポットで、登山経験がない方でも気軽に行けるテーマパークのような山であることが魅力ですよね。 そんな高尾山で本格的な登山... -
【山梨県 石割山】403段の階段を登って石割神社へ行こう!ハイキングコースの難易度や服装、アクセス方法をご紹介
こんにちは!みちゃんです。 山梨県の山中湖村と都留市の境に位置する山、石割山(いしわりやま)に登ってきました。 標高は1,412mで、富士五湖である山中湖の北側にあります。 石割山の8合目には石割神社があり、真っ二つに割れた大岩が御神体とされてい... -
【千葉 鋸山】ロープウェイを使わない登山ルートのコースレベルや服装、アクセス方法をご紹介!ラピュタの壁で話題の初心者でも気軽に登れる絶景スポット
こんにちは!みちゃんです。 千葉県の鋸南町と富津市の堺に位置する標高329mの山、 鋸山(のこぎりやま)に登ってきました。 かつては建築の資材として盛んに採石が行われていたそうで、石を切り出した岩肌が鋸の歯のように見えることから鋸山と呼ばれるよ... -
【秩父 美の山(蓑山)】美の山公園ハイキングコースの登山ルートのコースレベルや服装、アクセス方法をご紹介!金運アップのパワースポット!和銅遺跡と聖神社
こんにちは!みちゃんです。 埼玉県秩父市と皆野市の境に位置する標高587mの山、 美の山(みのやま)に登ってきました。 美の山は秩父の地域では珍しい独立峰なので、360度秩父の街並みや山並みの眺望を楽しむことができます。 山頂には県立自然公園の美の... -
【奥多摩 御岳山】ケーブルカーを使わない登山ルートのコースレベルや服装、アクセス方法をご紹介!グルメも楽しめる青梅のパワースポット!
こんにちは!みちゃんです。 東京都青梅市にある標高929mの山、 御岳山(みたけさん)に登ってきました。 ケーブルカーを利用することで武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)のある山頂まで気軽に登ることができ、お土産屋さんやお食事処が充実しているこ... -
【栃木県 戦場ヶ原】ハイキングコースレベルや服装、アクセス方法をご紹介!真夏でも涼しい奥日光に広がる高層湿原
こんにちは!みちゃんです。 栃木県日光市の日光国立公園内にある湿原、戦場ヶ原をハイキングしてきました。 むかしむかし、栃木県の男体山の神と群馬県の赤城山の神が中禅寺湖を手に入れるためにここで戦ったという伝説から、戦場ヶ原という名前が付けら... -
【栃木県 男体山】登山ルートのコースレベルや服装、アクセス方法をご紹介!富士山よりキツイと噂の山に初心者が挑戦してみた。
こんにちは!みちゃんです。 栃木県日光市にある標高2,486mの火山、男体山(なんたいさん)に登ってきました。 男体山は二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の神体山で、山全体が境内になっています。 神体山(しんたいさん)というのは、神体として直接崇拝... -
【神奈川県 大山】ケーブルカーを使わない登山ルートのコースレベルや服装、アクセス方法をご紹介!雨降り山から無事かえる。
こんにちは!みちゃんです。 神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1.252mの山、 大山(おおやま)に登ってきました。 大山には阿夫利神社や大山寺があり、ケーブルカーで山の中腹の700m地点まで行けるということから、 ファミリーや初心者にもお...
12